犬猫の歯磨きについて
犬猫は人間みたいに虫歯にはなりにくい動物ですが、歯周病にはなりやすいとご存じでしたか?
◎愛犬のお口の悩みは“口臭”が多い
歯磨きの重要性は今ではたくさんの飼い主様に認識されていると思います。
その理由として多くの方が家の中で愛犬と一緒に暮らされているため、犬との距離も近くなったからではないでしょうか?
お客様で愛犬の「歯、お口の悩み」でご相談される方が増えているように感じます。特に多いお悩みは愛犬の口臭です。お口が臭う場合、どのようなことが考えられるのでしょうか?
◎口臭の原因は歯周病
歯周病のないお口の中は本来無臭です。愛犬に“少しでも”口臭があるようでしたら、見えていない歯周ポケットで感染や炎症が起きている可能性があります。いわゆる歯周病です。
また歯周病は症状がひどくなると命に関わる危険性もあります。「歯の病気くらい…」と思わず、しっかり毎日ケアをすることが大切です。
◎歯周病の進行について
歯周病は細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯ブラシなどのお口のケアが不十分な場合、歯周ポケットに多くの細菌がたまりまず歯周炎を、引き起こします。歯周炎は歯肉が赤く腫れるという症状が出るのですが、口の中は飼い主様には決して見やすいものではなく、犬も痛みをほとんど感じてないため飼い主様が気付くことは難しく放置された結果、進行しています。
◎歯周病は歯を溶かし命の危険につながることも?!
歯周病は歯を支える土台を溶かすため、歯がぐらつき始め最後には抜け落ちてしまいます。
他にも犬の上顎の歯の根っこはすぐ上に鼻がとおっているため、その炎症が鼻にまで到着し、くしゃみや鼻汁を引き起こします。また隣接する頬が炎症によって腫れるなどの症状も見られます。
その他にも歯周病は心疾患、脳血管疾患、糖尿病など様々な疾患に関連していることがわかっているらしく、口腔内に特異的な細菌が心臓や肺などその他の臓器から発見されてることから、全身に影響を及ぼすことも考えられるみたいです。
◎小型犬・短頭種は要注意
特に小型犬は大型犬と比較して顎の大きさに対して歯が大きいため歯周病にやりやすい傾向にあります。またパグやフレブル・シーズーなどの短頭種はその骨格上オーラルケアか重要です。通常、鼻の長い長頭種ではどの歯も一列に正しく並ぶのに対して、短頭種ら鼻が短いため顎に歯が入りきらない状態になっています。
入りきらない歯は横にはえたり、二列になったりして入り組んでいるため、その隙間に歯垢や歯石が付着し重度の歯周病になることがあるのです。
重度の歯周病ら放っておくと危険ですので、日頃のケアが大切ですが、愛犬の口臭が治らない場合や痛がっている場合は病院で受診することをおすすめします。
◎歯の疾患は大きなストレス!歯磨きで予防をしましょう!
★歯磨きの方法★
◎ステップ1…口元を触られることに慣れさせましょう
まずは顔・口元を優しく撫でるように触りましょう。
最初は短い時間で少しずつ時間を長くしていきます。
次に口元をそっとめくり前歯や歯肉にタッチ。
*愛犬が口元を触らせてくれたら、その度に褒めましょう♪
終わったら散歩へ行ったり、オヤツを与えたり、"歯のお手入れをすると楽しいことがある"と思わせるのが効果的です。
◎ステップ2…ガーゼや歯磨きシートなどで歯を磨こう
触られることに慣れてきたら口元を優しく触って口元をめくり、前歯や歯肉を優しくガーゼで磨いてあげましょう。指にガーゼを巻いてマッサージするように優しく優しく。最初は短時間で終わらせ、慣れてきたら少しずつ時間を長くして隅々まで磨いであげましょう。
(ガーゼではなく、歯ブラシを使っても良いですが、歯ブラシを異物と感じ嫌がるワンちゃんネコちゃんもいます。歯ブラシは力が入りやすく歯肉を傷つけてしまうこともあるので、はじめはガーゼがおすすめです。)
飼い主さんも身構えすぎず、リラックスして「歯みがきするよ」と声をかけ、上手にできたらその度に褒めたりごほうびをあげて「歯みがきをすると良いことがある」と教えれば苦手な子も徐々に受け入れてくれます。すぐに出来なくても焦らず、歯みがき専用ガムなども取り入れながら少しずつ慣らしていきましょう。
当店でもオプションで歯磨きを行っております!
気になる方はお気軽にスタッフにお声掛け下さい☆
ワンちゃんネコちゃんと楽しく歯を磨き歯周の健康を維持しましょう。
【Back number】
≫犬の寒さ対策
≫犬と猫のルーツとは??
≫分離不安について
≫人用シャンプーと犬用シャンプーの違い
≫犬との旅行を楽しむために大切なこと
≫夏場のフード管理について
≫ペット検診の重要性
≫犬・猫の車酔い、原因・症状と対策
≫2015年 犬種・猫種人気ランキング
≫ペットの冬の管理
≫ペットと静電気
≫しっぽの動きについて
≫耳のチェックとケア
≫夏に増える皮膚トラブル
≫犬・猫の肥満について
≫歯磨きをしましょう
≫ノミ・ダ二から愛犬・愛猫を守りましょう!!
≫ブラッシングをしましょう♪
≫犬・猫の熱中症について
≫フィラリア予防について
≫避妊・去勢手術の重要性について
≫犬・猫の寒さ対策について
≫迷子対策はお済でしょうか??
≫グルーミング・トリミングの必要性
≫犬・猫にとって危険な食べ物
≫愛犬・愛猫のワクチン接種について
≫どうして犬は食べるのが早いの?
≫犬と猫の愛情表現
≫2016年犬種・猫種人気ランキング♡
≫犬の花粉症
≫人だけじゃない!犬の紫外線対策
≫お散歩に行けない時のお家での犬との過ごし方について
≫犬の体温調節について
≫フードのチェックポイントと主原料
≫☆2017年犬種・猫種人気ランキング☆
≫フィラリア虫のライフサイクル
≫シニア犬・猫との暮らし
≫犬と猫が仲良く生活するには
≫犬・猫 体臭口臭予防
≫ネコのしぐさでわかる気持ち
≫冬場の乾燥について
≫犬猫の歯磨きについて
≫シャンプー療法について