ペットと災害
「同行避難」と「同伴避難」の違い
同行避難とは、ペットと共に安全な場所まで避難することをいい、避難所等で、飼い主がペットを同室で飼養管理することではありません。
同伴避難とは、ペットと一緒に同行避難したうえで、避難所においても、飼い主が飼養管理することをいいます。
この場合も必ず同室で過ごせるというわけではなく、避難所によって飼育環境は異なります。
飼い主として自分が避難する場所が「同行避難」なのか「同伴避難」なのか、そもそもペットを受け入れてくれるのか災害時に混乱しないよう事前に確認しておきましょう。
避難時に必要な備蓄品
犬のための備蓄品
・フード、水、常備薬(最低5日分)
・ペットシーツ、うんち袋
・首輪
・リード(伸縮しないもの)
・食器
・持ち運びが出来るクレートやケージ
・匂いのついたタオルや毛布(ペットをくるめるくらいのもの)
・ガムテープ、新聞
・おもちゃ
猫のための備蓄品
・フード、水、常備薬(最低5日分)
・猫砂または使用済みの猫砂の一部、トイレ用の箱
・首輪
・キャリーバッグやケージ
・洗濯ネット(猫を安心させて、動きを制限するため)
・おもちゃ
環境が変わってしまうといつものようにトイレができない子や、休息を取れない子もいると思います。持っていくものは出来るだけ「普段通りの物」「使い慣れた物」を準備しましょう。
また念のためワクチン証明書、かかりつけの病院が分かるものなども持っておくと良いでしょう。
ペットの迷子
飼い主さんがすぐに自宅に戻れず、放浪状態になってしまった、また災害に驚いて自宅から飛び出してしまった場合のために、日頃から首輪や迷子札をつけて連絡先など飼い主の事が分かるような情報を記載しておきましょう。
首輪が劣化している場合は新しく購入したり、長さの調節も事前に行なっておきましょう。
また首輪は外れてしまう可能性があるので、環境省は体内へのマイクロチップの装着を推奨しております。
周りの人へ配慮
「犬嫌い、動物嫌いの人も意外に多い」事を頭に入れておくことは大切です。犬がいるから特別扱いをしてもらいたいと思うことは動物が嫌いな人からすると理解が出来ないことです。
避難所にいる全員が被災者であることを忘れないようにしましょう。
トレーニング
社会化
災害時に大切なことは、日常と異なる環境でペットがいかに落ち着いて過ごせるかということです。そのためには、愛犬の「社会化」を十分にしておくことが必要です。
いつ起こるか分からない災害への準備のため、家族以外の人や他の動物の存在に慣らしておくことが大切です。子犬のうちから出来るだけ多くの人や犬に会わせておきましょう。
名前を覚えさせる
名前を呼ばれたときに飼い主が何かを伝えているということを、子犬のうちに確実に認識できるようにしておきましょう。
「まて」・「おいで」
災害時パニックになった犬が逃げてしまい、危険な方向へ走り出しそうなときや人に迷惑をかけそうなときなどに役立ちます。
トイレトレーニング
「うちの子、外でしかトイレをしないんです。」といったわんちゃんも多のではないでしょうか。
飼い主からしたらお部屋を汚さない良い子だと思うかもしれません。ですが災害時決まった場所でトイレが出来ないというのは膀胱炎や尿路結石などの病気にも繫がります。
子犬のうちからペットシーツの上など決まった場所でトイレを出来るようにしましょう。