
今日、犬・猫の体が丸々している子を時々見かけますが、みなさんの愛犬・愛猫はいかがでしょうか?
おなかにくびれがない、
一日中寝ている、
歩くときにヨタヨタしている、
お腹を触っても手があばら骨にあたらない・・・
一つでも当てはまることがあれば、肥満かもしれません。
肥満は目に見える病気だけでなく、体の中の病気の原因ともなります。
太ってしまう原因の多くは食べ過ぎ(食事の与えすぎ)などによるカロリーオーバーです。
避妊・去勢をした子はホルモンバランスが変化し、発情に伴う活動に費やしていたエネルギーの消費が減るので肥満になるケースも多く見られます。
シニア期になると基礎代謝が落ちることも肥満の大きな原因になり、今までと食事の量や内容を変えていないのに太りやすくなるといったことも起きるそうです。
そして肥満は体に対してたくさんの負担をかけるとともに様々な病気にかかったり、悪化する可能性が高くなり、高齢になると特に危険です。
例としては・・・・
●関節や靭帯の疾患 ●心臓病 ●糖尿病
●腫瘍(がんなど) ●抵抗力の低下 ●皮膚病 などなど・・・
そこで、たくさんの病気の原因となる肥満からしっかりペットを守るため、ちょっと体が大きいだけと目を背けずに、ペットの体をチェックしてみましょう。
人間の場合は標準よりも15%から20%体重が多いことが肥満の基準とされていますが、種類によって大きさがそれぞれなので、目視と触った感触によるボディコンディション・スコアといった方法で肥満を確認します。
やせすぎ
|
やせ気味
|
理想的触ると脂肪と肋骨が触れる。上から見て肋骨の後に腰のくびれがみられる。横から観察してお腹の吊り上りが認められる。 |
太り気味
|
肥満
|
肥満の予防としてはまず一番大事なのは食べ物を与えすぎないことが大事です。
おねだりされるとついあげてしまいたくなるものですが、ダイエットのためには心を鬼にして無視をして我慢しましょう。
また、ペットショップや動物病院でもダイエット用のフードも販売されています。
フードの一日の分量を守り、適度に運動をさせて代謝を上げることも大事なようです。
これを機にもう一度わんちゃん・ねこちゃんの体型や食生活を見直してみましょう。